東京都北区の歯科医院(歯医者)上十条の日吉歯科 むし歯、歯周病の原因は細菌です 原因除去が基本の治療です |
|
〒114-0034 北区上十条 4-13-5 日吉歯科 ℡3900-8249 |
||||||||||||
Top | 痛みがある | 虫歯、歯周病 | 予防歯科 | 虫歯予防 | 歯周病予防 | 定期健診 | インプラント | 院長紹介 | アクセス | お問い合わせ |
TOP 今痛みがある 虫歯,歯周病 予防歯科 虫歯予防 歯周病予防 定期健診 インプラント 院長紹介 アクセス お問い合わせ 診療時間 午前9:30~午後1:00 午後2:00~午後6:30 土曜日午後5:00まで 休診日 木・日・祭日 ℡ 03-3900-8249 2020年8月 S M T W T F S 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2020年9月 S M T W T F S 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 |
虫歯も歯周病も原因は細菌です |
虫歯も歯周病も原因はばい菌(細菌)です。 ばい菌はプラークやバイオフィルムとも呼ばれますが ネバネバと歯の表面にくっついています。 お口をゆすいだくらいでは取ることが出来ません。 水垢と同じで少しぐらいこすってもなかなか取れません。 ![]() ![]() 参考:歯の写真を拡大 |
|
原因除去が治療の基本です! | |
![]() 歯の抜けたところに、義歯やブリッジを入れる治療をします。 治療は大切です、しかし、詰めたり被せたりする治療だけしても 悪くなる原因を取り除かなければ 病気は再発してしまいます。 原因除去治療のためにはきれいにお口をブラッシングすること。 専門家による、確実な口腔清掃が必要です。 原因除去治療は予防にもなります。 ![]() 右上の写真は1988年の60歳の時の口腔の状態です。 歯の根元にプラークや歯石が付いていまが 原因除去に努め、定期的に健診(プロフェッショナルケアー) した結果、19年間以上悪くなっていません。 右下の写真は79歳の時です。歯肉は60歳の時より 炎症が無く健康になっています。 (19年後の2007年はデジタルカメラ使用) |
|
ブラッシングはほとんどの人がしているのに・・・ |
|
![]() 女性では朝晩2回以上歯ブラシをする人が8割以上です。 しかし、残念ながら大人では8割以上の人が歯周病に罹患しています。 ブラッシングだけでは予防できないのでしょうか? 虫歯も歯周病も細菌がいなければ絶対に発病しません。 しかし、ブラッシングをどんなにしてもお口の中の細菌を 無くすことは出来ません。 細菌以外にもいろいろな要素が関係して発病します。 食習慣など生活習慣が大きく関係します。 また、個人のなり易さ(リスク)の違いにより 同じようにブラッシングをしていても虫歯や歯周病に なってしまう人、ならない人がいます。 どうしたら良いでしょうか? |
|
虫歯、歯周病を予防したいが・・・ | |
![]() なりやすい人(リスクが高い人)かも知れません。 しかし、リスクの高い人でも そのリスクを判断し、きれいなお口を維持すれば 虫歯や歯周病は予防できます。 そのためには専門家によるに定期的なお口のチェックと お掃除が必要です。 |
|
ページトップへ |
|